事業概要

臨時の連絡調整会議を行いました

令和7年1月14日火曜日に、福井大学文京キャンパスのアカデミーホールにて、臨時の連絡調整会議を行いました。

理事会(書面にて)でのご意見やご質問などを踏まえ、今後の事業計画などについて、協議を行いました。

(1)財務状況の中間報告について

(2)今後の総会の開催方法について

(3)経費の節減方法について

(4)福井大学校友会との連携について

(5)新年度の役員の選出について

 

第6回連絡調整会議を行いました

令和6年11月25日に連絡調整会議を福井大学文京キャンパスのアカデミーホール小会議室で実施しました。

以下は主な協議内容です。

(1)理事会の開催について

 予定通り、理事会を書面会議で実施します

(2)中間報告

 ・事業の中間報告

 ・30年協力金、40年協力金、寄付金の報告

 ・会報42号の発行と配付について

 ・与納金の連絡について

 ・次年度総会について

(3)その他

 ・福井師範学校跡の石碑の取り扱いについて

 ・福応会総会の次年度以降の実施方法について

 ・入会金(与納金)未納の連絡と回収方法について

 ・福井大学校友会の発足と福応会との関係について

 

 

広報委員会を10月8日(火)に実施しました

本年度の会誌の編集作業もいよいよ大詰めとなってまいりました。会誌原稿の執筆にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

本年度の広報委員会では、委員のスキルアップと会誌発刊経費の削減のため、以下のことに取り組みました。

・テンプレートファイルを活用した原稿作成

・生成AIを活用した原稿の校正作業

・編集原稿のPDF化による完成原稿の業者渡し

初めてのこともあり、戸惑うこともありましたが、慣れてくると作業時間の短縮や業務の効率化など、メリットを体感することもいろいろありました。

校了後は、印刷製本、袋詰め、郵送と進み、できるだけ早く皆様にお届けしたいと思います。

文化講演会を8月10日(土)に開催しました

日時 令和6年8月10日(土)13時~15時

会場 福井大学文京キャンパス アカデミーホールの集会室

講師 松木 健一 氏(福井大学 理事・副学長)

演題 教師の専門職としての資質を問う 

   ―若手の成長を支えるシステムを構築する―

 会場参加とオンライン参加あわせて約80名の方にご参加いただきました。

活発な質疑応答もいただき、ありがとうございました。

 

 

講演動画をYoutubeで視聴できます。

以下のボタンをクリックして視聴してください。


第2回総務委員会及び拡大連絡調整会議

 

令和6年7月16日(火)福井大学文京キャンパスアカデミーホールにて、総務委員会と拡大連絡調整会議が開催されました。主に、8月10日の文化講演会の運営等について協議されました。

 

・文化講演会について

・関東支部総会についての報告

・米寿のお祝いについて

令和6年度 福応会 代議員会 総会 ダイジェスト

講演会 『七万年のすごい縞、水月湖年縞』 北川 淳子 氏 


令和6年度 福応会 代議員会を実施しました

令和6年7月6日(土曜日)敦賀市ニューサンピア敦賀にて、代議員会を開催しました。

以下の議題について協議が行われ、すべての議案について承認されました。

1.昨年度事業報告 2.昨年度決算報告・監査報告 3.本年度事業計画 4.本年度予算案 5.会報について

6.協力金、寄付金について 7.会則の一部改訂について 8.役員の一部改選について 

福応会の今後の運営や、細部の確認など、活発なご意見、ご提案をいただきました。

議案内容、協議内容などについて、午後からの総会で報告させていただきます。

代議員の皆様、役員の皆様、ありがとうございました。

第4回連絡調整会議を行ないました

令和6年6月3日(月曜日)福井大学文京キャンパス多目的会議室において、連絡調整会議を実施しました。

先日の理事会でのご意見やご質問内容を踏まえ、7月6日の代議員会及び総会に提案する議題等について協議を行いました。主な議題は以下のとおりです。

  • 令和5年度活動報告(案)
  • 令和5年度決算報告(案)
  • 令和6年度活動計画(案)
  • 令和6年度予算(案)
  • 会報第42号の発刊について
  • 会則の一部改訂について

令和6年度 第1回理事会を開催しました

令和6年6月1日(土曜日)に、福井大学文京キャンパスにて、本年度の第1回理事会を開催しました。

コロナ禍により3年ぶりの開催となりましたが、県内外から顧問、理事、支部長など、多数のご参加をいただきました。

協議されたのは、7月6日の代議委員会に諮る9本の議案内容です。福応会運営の厳しい状況を踏まえながら、新たな会の運営を模索する活発な意見交換がなされました。

理事の皆様からのご提案、ご要望などを精査し、6月3日の連絡調整会議で最終的な案を取りまとめ、代議員会でご提案させていただきます。理事の皆様、ご参会ありがとうございました。

 

令和6年度 第3回連絡調整会議を実施しました

令和6年5月22日(水曜日)に、福井大学文京キャンパスアカデミーホールにて、連絡調整会議を実施しました。

協議事項は以下の通りです。

(1)第1回理事会の資料内容の検討

   ・活動報告案、決算報告案

   ・予算案

   ・会報第42号の発刊

   ・協力金、寄付金の募金

   ・会則の改定 など

(2)代議員会、総会の開催内容の検討

(3)その他

6/1理事会、7/6代議員会、7/6総会に向けて、ほぼ準備を整えることができました。皆様のご協力をお願いします。

令和6年度 第1回広報委員会を実施しました

令和6年5月9日(木曜日)に、福井大学文京キャンパスアカデミーホールにて、広報委員会を実施しました。

内田会長も参加していただき、年間計画の検討を始め、広報活動の短期課題・長期課題など、さまざまな角度から検討を行いました。協議内容は、以下のとおりです。

  • 今後の広報活動の方向性について
  • 本年度「福応会報42号」発行計画について
  • ホームページの充実について

本年度の会報編集については、デジタル技術を用いた校正業務の効率化や、ソフトウェアを活用した編集作業の時間短縮などに取り組むことも検討され、8月に広報委員による研修会も実施することが決まりました。新しい会報にご期待ください。

令和6年度 第1回財務委員会 及び

令和6年度 第2回連絡調整会議 を実施しました

令和6年4月10日(水曜日)に、福井大学文京キャンパスのアカデミーホールにて、年度当初の会合を行いました。

議題は以下の通りです。

  • 令和5年度予算執行状況報告について
  • 令和6年度予算案について
  • 令和6年度事業計画について
  • その他

厳しい財務状況を打開するための改革案について、様々な意見が出されました。できるものは今年度から、会則改正が必要なものは理事会、代議員会などで協議して次年度から実施していくべきとの方向で協議が進められました。

令和6年度 第1回総務委員会 及び

令和6年度 第1回連絡調整会議 を実施しました

令和6年4月4日(木曜日)に、福井大学文京キャンパスの多目的会議室にて、年度当初の会合を行いました。

議題は以下の通りです。

  • 令和5年度事業報告について
  • 令和6年度事業計画について
  • 令和6年度代議員会、総会について
  • 令和6年度役員の一部改選について
  • その他

一年を見通した事業内容の検討や、財政状況を踏まえた今後の対応などについて様々な意見交換が行われました。

 

第6回 連絡調整会議を実施しました

令和6年3月8日(金曜日)に、福井大学文京キャンパスのアカデミーホールにて、連絡調整会議を実施しました。議題は以下のとおりです。

・第2回理事会(書面会議)で寄せられた理事からのご意見に関する協議

・令和6年度の事業計画案についての協議

・令和5年度の決算(中間決算)についての協議

・令和6年度の予算案についての協議

・令和6年度の役員改選についての協議

 

特に新年度事業計画では、令和6年7月6日に予定されている福応会総会(敦賀市開催)の内容や会場、設備などについて協議されました。より効率的で、効果的な運営に関する意見交換が行われました。

第5回 連絡調整会議を実施しました

令和5年11月27日(月曜日)に、福井大学文京キャンパスのアカデミーホールにて、連絡調整会議を実施しました。議題は、以下のとおりです。

・第2回理事会の実施について

・第2回理事会の議題について

  令和5年度事業 中間報告

  財務状況及び協力金等 中間報告

  令和5年度 会報発行について

  本部事務局 情報機器更新について など

 

12月から1月にかけて、新しい会報をお届けいたします。ぜひご覧いただき、ご意見やご感想などをお寄せいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

 

原稿執筆いただいた皆様、ご投稿ありがとうございました。

広報委員会の皆様、編集作業お疲れ様でした。

 

令和5年度 文化講演会を実施しました

令和5年8月19日(土)福井大学文京キャンパスアカデミーホールにて、文化講演会を実施しました。

演題

19世紀末パリ、エリック・サティの奇妙な音楽 ~常識を覆す発想を楽しむ~

講師

福井大学教育学部長 澁 谷 政 子 氏

ダウンロード
文化講演会 講演要旨(PDF)
澁谷先生のご講演内容の要旨をぜひダウンロードしてご覧ください。
講演記録 澁谷政子 202308192.pdf
PDFファイル 897.9 KB

第2回広報委員会を実施しました

令和5年8月3日(木)

福井大学文京キャンパスアカデミーホールにて

競技された内容は、以下の通りです。

  1. 未来の原稿について
  2. 今後の会報のあり方について
  3. その他

 

 

 新らしい委員の方も参加され、会報発行のあり方などについて検討を行いました。

第1回総務委員会及び拡大連絡調整会議を実施しました

令和5年7月24日(月)

福井大学文京キャンパスアカデミーボールにて

協議された内容は、以下の通りです。

・8月19日 文化講演会の実施内容について

・8月19日 若手会員懇談会の実施内容について

昨年度の実施状況を踏まえて、多くの方にご参加いただけるような取り組みについて協議が行われました。

 

令和5年度 福応会総会を実施しました

令和5年7月8日(土曜日)13:30~16:00

大野市めいりんの里にて、総会と講演会を実施しました。

たくさんの役員、会員の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。準備、運営にご尽力いただきました、大野支部の皆様に心より感謝申し上げます。

総会の概要や会務報告、大学からの報告、そして講演会の内容について、以下の動画をぜひご視聴ください。

 

次年度総会の予告(現時点での予定です)

令和6年7月6日(土曜日)敦賀市ニューサンピア敦賀


総会概要 内田会長挨拶 大野市石山市長祝辞 福井大学上田学長祝辞 会務報告 大学近況報告 次年度開催案内


講演会「私がここで生きると決めた理由」 大野市地域おこし協力隊 望月詩織氏


令和5年6月21日

第3回 連絡調整会議を福井大学1号館 多目的会議室にて開催しました。

協議された主な内容は以下の通りです。

 

・代議員会議案の承認について

   全ての議案が承認されました。

・令和5年度総会の開催について

   日時、会場の確認

   進行プランの確認

   役割分担の確認 等

 

7月8日の福応会総会(大野市開催)にぜひご参会ください。

本年度の京都支部の総会について、参加者から報告がありました。

 

令和5年4月11日

第1回の財務委員会と連絡調整会議を開催しました。協議された内容は以下の通りです。

 

【財務委員会】

・過去10年間の財務状況の報告

・令和4年度の決算書の状況報告

・今後の財政運営に関する協議

 

【連絡調整会議】

・令和4年度 事業実施報告

・令和5年度 事業計画案

・令和5年度 役員構成について

令和5年3月1日

第6回連絡調整会議を開催しました。

協議された内容は以下の通りです。

 

●令和4年度第2回理事会の意見集約について

理事の方々から、本会運営に関して概ね了解のご意見がほとんどでした。

ホームページへの会報内容の掲載や、今の時代だからこそ「手づくりの同窓会」が必要なこと、本年度の大野での総会への期待など、理事の方からいただいてご意見について協議しました。

 

●令和5年度福応会事業について

新年度の事業内容について、本年度の事業を振り返りながら、大まかな方針を協議しました。

 

 ●令和5年度福応会予算について

会費収入の減少が続く中で、予算規模や事業経費をどうしたらよいか、何年先まで見通した予算にすべきかなど、様々な角度から検討が行われました。

 

●令和5年度の役員改選について

新年度役員について、改選のスケジュールの確認や情報交換などを行いました。

 

●今後の予定

4月に財務委員会や広報委員会、さらに連絡調整会議などを行い、令和5年度の準備を進めていく予定です。

新年度役員の編成なども進め、7月の令和5年度総会に向けた準備を進めていきます。

新年度の事業運営について、会員の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

令和4年11月17日

第5回連絡調整会議を開催しました。

協議された内容は以下の通りです。

 

令和4年度第2回理事会(書面)について

・事業中間報告

・30年、40年協力金について

・福応会報第40号の発行と配布について

 

次年度総会について

その他


令和4年度の文化講演会ならびに若手懇親会は、新型コロナウイルス感染防止対策を徹底したうえで実施いたしました

第1回総務委員会及び第4回連絡調整会議を開催しました

令和4年7月13日に福井大学アカデミーボールにて、総務委員会と連絡調整会議の合同会議を開催しました。

主に、8月20日に実施する文化講演会若手会員懇親会の企画運営に関する協議を行いました。

本年度の両事業は、新型コロナウイルスの感染拡大に対処するため、会場参加とオンライン参加のハイブリッド型で実施することが決まり、そのための役割分担や準備内容の検討などを行いました。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

(詳細は、別途案内をご覧ください)